【書評】「人工知能の確信」

この本は「天使か 悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」というNHKの番組を通して、

あの羽生さんが人工知能の現状、将来、そして人間の知性のあり方について感じたことをまとめた一冊となってます。

 

率直な感想としては、人工知能やべえ、というよりも

羽生さんめっちゃ賢いなという点が勝りました。

やはり将棋でトップに立つような人たちって地の思考力が桁違いなのかね。

電脳戦などで将棋との接点も増えているとはいえ、

技術者や研究者でもないのにここまで人工知能というテクノロジーを自分の中に落とし込み、示唆に飛んだ考察ができるのは普通ではない。

特に印象に残っているのは「人工知能の思考プロセスを人が理解できない」という点です。

 

人工知能は大量のデータを読み込んで学習し、そこから最適と思われる判断を下します。その学習能力たるや凄まじいもので、過去の何十万もの棋譜を読み込んで学習し、将棋の世界でも人を圧倒し始めています。ここで羽生さんが指摘するのは、これが人を納得させるような判断でない場合があるとのことです。従来の定石から考えると明らかに違和感を感じるような手を打ち、結果として勝利に繋がる手だとしても、その時点では人は納得できません。人工知能の思考はブラックボックスになっており、どういうプロセスを経てその判断に至ったのかは誰にも分かりません。

羽生さんの言及はここから他分野に及びます。将棋であれば許容できるかもしれませんが、これが経済、政治的な判断を下す場合になったらどうなるのかと。

人工知能が下した判断自体には最適かもしれませんが、それがあまりにも従来の常識とかけ離れていたものだった場合、その判断をよしとできるのでしょうか。

人には本能的に危機を察知し、回避しようとする性質が備わっていますが、人工知能にはそのような「恐怖」を感じる性質はもっていません。したがって人からしたら絶対に取らないような手段を解として導きだす可能性も十分にあります。

そうなった場合どうすんねんという話です。将棋ならば何度も試すことができますが、現実世界においてはあまりにも代償が大きいケースもあるでしょう。

「どうしてその判断に至ったのか」という視点は、他者を納得させる上で非常に重要なポイントなのですね。

 

ここからは私の考えですが、人工知能を使う上ではもしかしたら国や企業よりも個人の方が有利なんじゃないかと。

巨大な組織からするとひとつひとつの判断には「承認」というプロセスが必須となります。これが人工知能にとってはネックとなります。上述のように承認をする上での必要材料が皆無に等しいからです。

ところがどっこい個人ならどうでしょう。最終的な判断をするのは自分自身です。

人工知能の判断がいかにぶっ飛んだものであろうと自分がよしとすればGOが出せます。イノベーションのジレンマ的な考えのように、小回りが効く方が新しい挑戦をする上での障害が圧倒的に少ないです。ひとりひとりの事業主が相棒のロボットとともに

イノベーションをバンバン生み出す時代はもうすぐそこまできているかもしれません。

 

 

 

今ふと思い出しましたが、金曜日納期の仕事を完全に放置して休みに入ってしまいました。

とっておきの言い訳を考えてくれる人工知能を誰か私にください。